FC2BBS
「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ - ふくちゃん
2025/08/25 (Mon) 10:49:15
琵琶湖に初めて蒸気船が浮かんだ・・・一番丸の誕生
Re: 「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ - JIRO
2025/09/01 (Mon) 11:27:20
残暑お見舞い申し上げます。
今日から9月ですが、涼しくならず夏バテぎみですが
何とか元気で過ごしております。「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ有難うございます。
今月も楽しみに拝読させて頂きます。取り急ぎ、御礼まで。
Re: 「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ - 佑ちゃん
2025/09/01 (Mon) 21:33:18
蕎麦のトリビア9月号、ありがとうございました。
今月も興味を持って拝読いたしました。
特に船には興味があり、あの時代に琵琶湖で蒸気船が建造されていたとは驚きです。
以前、瀬戸内海の水運を調べたことがありましたが、わが国で初めて蒸気船が建造されたのは、1865年、佐賀藩で建造された「凌風丸」だと云われています。
1867年に、坂本龍馬が乗った「いろは丸」と紀州藩の「明光丸」が鞆の浦沖で衝突し、「いろは丸」が沈没した事件、この時の両船ともイギリス製でした。
1869年当時、最新の造船技術が大津で誕生していたとはすごいことですね。
東近江市山梶農園に咲く向日葵、向日葵の明るい黄色と、ややレトロな雰囲気の電車。コントラストがとても美しいですね。
夏らしい情景となにか懐かしい郷愁を同時に感じさせてくれます。
Re: 「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ - JOJI
2025/09/02 (Tue) 10:42:16
「琵琶湖に初めて蒸気船が浮かんだ」・・・
近江国は、琵琶湖水運を中心に成立した国。 琵琶湖は 地理的にも我が国の ほぼ中心にあり、日本海と太平洋を繋ぐ水運の戦略的要衝の地。 かって、多くの帆船が湖上を行き来し、戦国時代には 大名連の天下取りの夢舞台であったことや、特に近江商人が開発した蝦夷地との交易も、ニシンや昆布など、日本海の物産・米なども、水陸両ルートで、京都・大阪へ届けられていた事、有名ですね。 北陸鉄道の開通で、千年もの永きにわたる「琵琶湖水運」も歴史の幕を閉じるも、蒸気船の就航で観光・教育の新分野を開拓。今日に至っている・・・とか。 今回も、良いお話を聞かせていただきました。 感謝!
「山梶農園に咲く満開の向日葵」・・・25000本の向日葵が、一面に満開・・・とか。正に壮観でしょうね。沿線電車を入れられた満開の向日葵・・・、何だか、向日葵の香りが匂って来そうで、大変 バランスの取れた素晴らしい構成作品だと思います。(花火大会時には 大変、散々な目に遭われましたようで、ホント、お疲れさまでした)
いよいよ 今年も 9月 ( 長月。 この月は 立春から数えて 210日目。台風が相次いで到来し、農作物に被害。荒天に成りやすい日々として、農家の三大厄日とも言われ、注意喚起の日々、とか) 9月も、大阪では まだまだ 猛暑が続くようです。 あぜ道や土手に、彼岸花が咲き金木犀の かぐわしい香りが漂う秋本番・・・、そんな一日も早い移り変わりを 期待したいですね。 厳しく続く残暑・・・ もう暫く「熱中症・コロナ」にも留意しつつ、出来る限り「ムリ」を避け、引き続き 体調維持 に頑張りましょう!
時代を開くのは 若者! - 横浜 バタやん
2025/09/02 (Tue) 12:28:39
1江戸時代 琵琶湖が物流で重要な役割を果たす
1400隻の丸子船が湖の上を帆走する姿は爽快!
2 蒸気船の建造を提案して実現したのは 22歳と28歳の若者
いつの時代でも とりわけ困難な時代では「才能と情熱を持った若者」の
出番を作るのが 年寄りの役割なのでは?
3 ひまわりと鉄道のコラボがすばらしい。
近江鉄道は電化されている! 滋賀県は都会!
4 降雨確率0%
雨に遭うのは「失敗」ではなく「偶然」なのでは?
5panasonic 近況
昨日 後楽園球場で 都市対抗野球でpanasonic対王子(春日井市)を応援 10回タイブレークで6対7で負けた。 熱戦のように見えたが
パナは 投打とも迫力がなく 初めから 負ける予感がする試合展開だった。
応援も昔と変わらず。
Re: 「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ - AKIRA
2025/09/03 (Wed) 19:54:57
相変わらず猛暑が続きますがお元気な様子、何よりです。当方も何とか元気にしています。
「蕎麦の旅人」を送信いただき、ありがとうございました。今月も楽しく読ませていただきました。
まだまだ猛暑も続くとのこと、一層のご自愛と更なるご活躍を念じつつ、送信への御礼まで。
Re: 「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ - あき
2025/09/09 (Tue) 11:20:36
お元気そうで何よりです。無沙汰していましたが、
先月 腎臓がんが再発して、入院していました。以前 右の腎臓がんを摘出した後に小さな腫瘍ができたもので、今度は上手に患部を切除してもらい、一週間で退院することが出来ました。場合によっては腸との癒着でややこしくなるところでしたが、手術の上手な先生で助かりました。
悪運強く生き延びたので、もう少し頑張ろうと思っています。これからもよろしくお願いします。
Re: 「蕎麦の旅人」(9月更新)のお知らせ - 笹井明彦
2025/09/21 (Sun) 15:34:52
福原大兄。「蕎麦の旅人」-琵琶湖に初めて蒸気船が浮かんだー」興味深く楽しく拝読しました。 琵琶湖が「日本海と太平洋を繋ぐ水運」として、また「都と地方繋ぐ物流の大動脈」として、また「戦国大名の天下取りの夢舞台」として、枢要な位置を占め日本の中心となりえた歴史をよく理解できました。 いつも申しますが、貴兄の資料の蒐集の確かさと筆力 の秀逸さは本当に素晴らしいものがあります。 江戸時代末期には千数百隻の丸小舟が搬送疾駆していた光景が目に浮かびます。江戸幕藩体制の崩壊とともに蒸気船の登場により帆船が衰退していきますが、 琵琶湖の「観光・教育」分野に新たな役割が日の目を見せて、今日にいたる「歴史の継承と重み」は素晴らしいものが」があります。