FC2BBS
「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - ふくちゃん
2025/07/01 (Tue) 10:44:21
蝦夷地と大坂を繋いだ「動く商社・北前船」
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - 佑ちゃん
2025/07/01 (Tue) 16:13:24
蕎麦のトリビア7月号、「明治維新をもたらした「昆布ロード」?」ありがとうございました。
今月も興味を持って拝読いたしました。
「昆布ロード」という名前、初めて知りました。
昆布の流通が薩摩藩の財政再建に寄与し、それが明治維新を導いたとか。
昆布の力恐るべしですね。
富山が知る人ぞ知る日本一の昆布の消費県、これも意外でした。大阪が日本一だろうと思っていました。
民謡までこのルートで伝わったとか。
今月も勉強させていただきました。
「芦刈園の紫陽花」、緑豊かな葉や木々の自然な色合いが美しく、淡いピンクの紫陽花と鮮やかなピンクの傘のコントラストが見事ですね。
静かな初夏の一瞬を切り取ったような写真で、心が和みます。
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - Yoshi
2025/07/02 (Wed) 09:37:05
楽しく読ませてもらっています
特にカメラの散歩道の画像は、たいしょうといいい、アングルといい素晴らしい感覚あふれる画像に感心して拝見しております。
6月にドイツへスケッチ旅行に行ってきましたが、(ハイデルベルグ付近)
これが最後のつもりです。さすがにくたびれました。
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - AKIRA
2025/07/02 (Wed) 09:38:45
ごぶさたしています。お元気な様子、何よりです。当方も何とか元気にしています。
「蕎麦の旅人」を送信いただき、ありがとうございました。今月も」楽しく読ませていただきました。
連日、本当に暑いですね。時節柄、一層のご自愛と更なるご活躍を祈念しつつ、送信への御礼まで。
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - Susumu
2025/07/02 (Wed) 09:39:57
緑なかの紫陽花~しっとり感で綺麗ですね。いつもカメラ散歩、楽しみにしてます。
酷暑の折、ご自愛ください。
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - JOJI
2025/07/02 (Wed) 10:01:34
明治維新をもたらした「昆布ロード」・・・
「昆布ロード」言葉・・・ 余り聞きませんね。 しかし、「北前船 = 昆布、にしん・魚介類」の言葉は よく聞きました。 北海道・日本海から、九州周りで薩摩藩へ運ばれた「昆布」が、清国へ輸出することによって、薩摩藩の財政を改善したとは 今回初めて知りました。当時、北海道からの松前船の寄港地・・・、いろいろと その地に繁栄をもたらしめたこと・・・、今更ながら、チヨット驚きましたですね。
守山市「芦刈園 紫陽花」満開。 梅雨 = 紫陽花・・・、今年は 例年よりも花着きが良くない・・・とか。 なるほど、ご披露のカット写真・・・、ちよっと寂しく感じます。 「作品」という意味から、写真をパッと見させていただきますと、最初に目に入りますのは 中央の女性の「 赤い傘」。これが主役のようになっていることですね。 ご提案で申し上げさせていたたくとしましたら、「もう少し 主役の紫陽花が多く咲いている背景で撮られるべき」と思いますね。
今年折り返しの「7月 (文月)」を迎えました。 どうやら梅雨明け・・・。 気象庁によれば「いよいよ連日、夏日・猛暑が続き、常識外れの天候に」とか。お互いに、高齢者。 熱中症・食中毒にも 一層気を付け、ムリせず 頑張りましよう!
「昆布出汁」のきつねうどん - 横浜 バタやん
2025/07/03 (Thu) 07:06:41
1勉強になったこと
① 昆布ロード
富山経由で薩摩までとは しかも 江戸時代から第2次世界大戦まで 続いたとは!
② 貧困にあえぐ薩摩藩が昆布を清国へ輸出することによって 財政立て直しを図り 明治維新の立役者になったこと 裏から見れば 江戸幕府の藩を強くしない施策が 逆に藩の産業振興に結果的に役立った例は 他にもたくさんある。(米沢藩 上杉鷹山など)
③ 富山県が昆布消費日本一!
しかも 越中富山の薬売りが 薩摩藩の昆布輸出の大きな役割を果たしたとか!
2 江差追分
江差と言えばニシン
数年前 訪れた時さすが「日本の美しい村」の名に恥じないきれいな街だった。 北海道が好きな山田洋二監督は「男はつらいよ」で江差追分を聞かせている。
3 昆布だし
大阪で何度か生活したものとして 昆布でしっかりとだしをとった「きつねうどん」のおいしさは 永遠に忘れられない。いまでも昆布からだしをとっている主婦に聞いてみたら 大阪暮らしの経験があった。
4 芦刈園のアジサイ
左下のアジサイの色は上品なピンク色 画面の主役はもしかしたら 濃いいピンクの傘を差した女性?
5 世相
「自然」も「政治」も「らしい」としたら 人智では限界があるので 流れるままに任せた方がよい?
5 某国帽大統領
街のやりて?の不動産屋さんの商取引を見てるみたい と某評論家が言っていた。
5 USスチール買収
中身はわからないが 日本の会社の チーム力
忍耐力 には さすがと感心した。
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - KEN
2025/07/04 (Fri) 16:31:04
福原様
カメラの散歩道のピンクの傘がいいですね!紫陽花とマッチしていますね。いつも、興味ある写真をありがとうございます。
本当に暑い日が続いていますね、
ご自愛専一に!!
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - 笹井明彦
2025/07/12 (Sat) 10:35:46
福原大兄。「蕎麦の旅人7月号」興味深く拝読しました。北前船のルートに「昆布ルート」があったのですね。
昆布の清国への密輸?により、薩摩藩の五百万両に及ぶ財政の窮乏を克服したばかりか、5拾万両もの蓄積ができたとのこと。この財力により島津斉彬が明治維新に溶鉱炉から大砲を創り、蒸気機関ほか工業化に先鞭をつけたのでしょうね。江戸から遠隔地の薩摩藩が近代技術の先駆けとなった事実はうなづけますね。
江戸から遠く離れていたので、薩摩藩が密かに工業化を進めていたことを、徳川幕府の目が届かなかったのでしょう。「昆布ルート」が維新の隠れた「秘策」でしたか。
話は飛びますが「富山の薬売り」が私の幼いころに、私の郷里に現われ、実際に薬の売買をしていたのを思い出しています。今も富山は薬業が盛んですね。
Re: 「蕎麦の旅人」(7月更新)のお知らせ - 大杉
2025/07/25 (Fri) 20:36:11
蕎麦の旅人楽しませていただいています。
「ドーナの穴の穴」 くだらないことに熱を上げる楽しさ。
暇人が 下らぬ事に 熱を上げ
穴ありて うまさ倍増 ドーナッツ
ドーナッツ 穴から見える 僕の運
今こんなくだらない事に熱を上げています。